こんにちは
レジェンダリーホーム茨城のKです
今週末はお天気が良くてお出かけしてる方も多いかと思います
11月も、あっという間に中旬で街中はクリスマスモードですね
レジェンダリーホーム茨城でも、サンタさんやリースの飾り付けをしました
お部屋がクリスマスモードになると、大人でもなんだかウキウキしちゃいますよね
クリスマスにはプレゼントを持ってきてくれるサンタさん。
レジェンダリー茨城にもやってきました
みなさん、お子さんから「サンタさんって本当にいるの?」
と、聞かれることありませんか?
うちの子にも以前聞かれたことがあったのですが、その時は
「サンタさんはちゃんといるよ。でもね、信じなくなったらこの子は大人になっちゃったんだなって思って
プレゼントは持ってきてくれないんだって」
と言いました。
いないと言ったらプレゼントはもらえない!と思った子どもたちは、いないのかなぁ・・・
と思っても、いると思っているフリをしているような(笑)
先日、Yahooの知恵袋でサンタさんはいるの?という質問を見つけました。
それに対してのベストアンサーが素晴らしいと、ネットでも話題になっていたので
こちらにもUPしてみました。
’’サンタはいます。 正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。
ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。昔のようにサンタさんがおもちゃを作り、運び、配っていた時代とは変わりました。
まず家の中に入れません。煙突とか無いし鍵かかってるし、そもそも勝手に入ったらダメだし。 サンタがプレゼントを持ってきたとしても玄関で親御さんを呼んで受け渡してサンタさんの代わりに枕元へ置いてもらうことになります。
そしてなにより子供の欲しがる物が「市販品」になったことです。「○○って言うおもちゃが欲しい」とか「○○ってゲームが欲しい」とか「携帯電話」とか「iPod」とか。こうなるとサンタさんにはもう作れません。 「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。
つまりプレゼントを製作して、輸送して、枕元に置く所まで全て「サンタさんの代わりに私がやりますよ」と言う人たちだけで済んじゃうんです。サンタさん自身が関わる部分はほとんどありません。 一人のサンタが全てを行うのではなく、力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。
トナカイで世界中を回り…と言うのは残念ながら今はイメージだけですね。
これはちょっと寂しく思うかも知れませんが、子どもが市販品を望むことが多くなった時点で避けられない時代の変化だったと思います。
ただ言えるのは、今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら運び、枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。 サンタクロース 一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ枕元にプレゼントが届くのです。それはとてもとても素晴らしい事ですよ。ほんとに。”
[参考元]http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117896667
お子さんの夢を壊さずに、しかも現実的な説明までちゃんとしている回答
ほんとにすごいですよね
みなさんも、もしお子さんに聞かれたら参考にしてみてくださいね